医学生・研修医のための腫瘍内科セミナー

■医学生・研修医のための
腫瘍内科セミナー(MOS2025 in Summer)報告

セミナー報告 Gグループ

私はこの度医学生として本セミナーに参加しました。きっかけは、臨床実習で腫瘍内科を回っていた際、武田真幸教授にお誘いいただいたことでした。「綺麗なホテルで全国の腫瘍内科に興味がある学生や先生とお話し出来て、美味しいご飯があるからおいでよ。」と甘い言葉に誘われ、はじめは軽い気持ちで参加しました。しかし、今私は参加して心から良かったと思います。

セミナー報告 Gグループ1
セミナー報告 Gグループ2

1日目には、腫瘍内科を極めていらっしゃる先生方の貴重なお話を拝聴しました。ケーススタディでは、実際の症例を元に患者さんやご家族の思いやそれを支える医療チームなど、検査結果や治療内容だけではないお話を伺いました。患者さんやご家族の思いに寄り添い、「患者さんがどういう人生にしたいか」を大切にした治療計画、緩和計画を医療チーム全体で考えていくことが必要と感じました。また、キャリアパスのお話ではどの先生も患者さんのために熱くお仕事されており、こんな情熱あふれる医師になりたいと思いました。

グループワークでは、AYA世代のがん患者さんに関するPatient Journeyについて考えました。Gグループでは、生後3ヶ月の子供を育ててながら乳がんに罹患し、母親も乳がん既往歴があり、遺伝性乳がんの疑いのある患者さんというとても難しいテーマでした。がんかもしれないと思った時からPatient Journeyは始まっていて、自分の体の不安、幼い我が子をどう育てるかの不安、がんが遺伝するかもしれない不安、家族にどう打ち明けるのかという不安など患者さんの気持ちをグループで意見を出し合いながら想像しました。そして、初診、検査、告知、治療など細かい場面での患者さんの気持ちを想像し、治療計画の説明などの風景とともに患者さんの思いを劇風に感情込めて発表しました。このグループワークを通して、Patient Journeyでは旅をするのは患者さんだけでなく家族や医療者みんなが共に旅をすること。そして、がんは人生の1ページであり患者さんにはたくさんのページや物語があり、がんが中心になるのではなく、患者さんが中心であり患者さん自身が様々な物語を作り上げていく、その手助けを腫瘍内科医は出来るということです。

セミナー報告 Gグループ3

 腫瘍内科という診療科がこんなにも素晴らしいことに気づかしていただいた先生方、そして未来の腫瘍内科をもっと発展させたいと思う同志達に出会えるという、大変貴重な機会を賜り本当にありがとうございます。

奈良県立医科大学医学部医学科5年生
本条 華奈子


←セミナー報告 Fグループ

セミナー報告 Hグループ→