医学生・研修医のための腫瘍内科セミナー

■医学生・研修医のための
腫瘍内科セミナー(MOS2025 in Summer)報告

セミナー報告 Bグループ

私がMOS2025夏のセミナーを知ったきっかけは、大学実習でお世話になった腫瘍内科の先生から「こんなセミナーがあるから参加してみてはどうかな」と勧めていただいたことでした。もともと腫瘍内科を志望しており、同じ志を持つ学生や研修医の方々と交流し、第一線で活躍されている先生方の熱い思いに触れたいと考えて参加を決めました。
 二日間のカリキュラムの中で最も印象に残ったのは、グループワーク「がん患者さんのCancer journeyを創る」です。Bグループでは根治不能の進行がん患者さんを想定し、その方がどのような人生を歩み、誰と出会い、病気と共にどう日々を過ごしたのか、そして周囲の人々はどう感じたのかを想像し語り合いました。このグループワークで、私は、どのCancer journeyもそれぞれの患者さん唯一の旅路があり、感じることや価値観はまったく異なるものなのだと改めて感じました。将来、自分が主治医として患者さんと向き合う時には、その旅路のひとときを共に並走する医師として、患者さんやご家族にとって安心できる存在を目指したいと、決意しました。

セミナー報告 Bグループ1
セミナー報告 Bグループ2

また、がんサバイバーである藤田さんの体験談は、私の胸に深く刻まれました。藤田さんは「自分の病気は根治を狙えるため、周囲から励ましや期待の声を頂いたが、自分にはそれが辛かった。もう頑張れない、と言えなかった」と当時を振り返り、その切実な思いを語ってくださいました。大学病院での臨床修練実習で患者さんのベッドサイドに立ち、何を話せばいいのか、どうやって信頼関係を築けばいいのか分からず、不安でいっぱいだった自分を思い出しました。これから医師として診療に携わるときには、藤田さんの言葉を胸に刻み、たわいのない会話や挨拶の中でも「私は話を聞く準備ができています」という姿勢を、毎日の中で伝えていきたいと思います。

MOS2025夏では、臨床腫瘍学会の第一線で活躍されている先生方や、がんを経験された方、そして同じ志を持つ仲間たちと、熱い二日間を過ごすことができました。率直で温かい交流ができたこの時間は、私の医師としての道の原点のひとつになると思います。この経験を与えてくださった先生方、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。今回得た学びと出会いを忘れず、医学・医療の発展に貢献できる医師を目指し、日々努めてまいります。

セミナー報告 Bグループ3
東北大学医学部医学科6年
大堤 聖香

←セミナー報告 Aグループ

セミナー報告 Cグループ→